狂気の凶器映画 大行進

映画の感想、考察、凶器記録 etc.

知っていると洋画をもっと楽しめる?:ポピュラーな遊び編

  

 これまで映画を紹介してきた当ブログですが、今回は趣向を変えて知っていると洋画をより楽しめるかもしれない、アメリカのポピュラーな遊びについて書きたいと思います。

 

Simon says…(サイモン・セッズ)

 メンバーの中で一人サイモン役を決め、他の全員はこのサイモンの命令に従い動作をします。命令は必ず「Simon says…」で始まり、「Simon says…」と言わずに下した命令に従ってしまうとその人の負けになります。

 

 このゲームが登場する映画は「ダイ・ハード3」「ザ・ギフト」など。

 

 ダイ・ハード3では犯人のサイモンがマクレーン(ブルース・ウィリス)に命令するときに電話越しに「Simon says…」と言っています。字幕では「命令ゲームをしよう」と字書かれているので少し気づきにくいです。

f:id:fuminnw:20170421044932j:plain

 

 ザ・ギフトでは、主人公サイモンが学生時代学級委員長をしており、その時掲げていたスローガンが「Simon says(サイモンの言うことがすべて)」でした。

 

Who am I?(連想ゲーム)

 まず一人が、動物や著名人などの名前が書かれたカードを引き、自分は見ないで他のメンバーに見えるように頭の上にカードを持って行きます。その人物についての質問(例えば「私は男性ですか?」など)を他のメンバーにします。質問をされた他のメンバーは本当のことしか言ってはいけません。質問を何度か繰り返すことで自分が何なのか当てる、というゲームです。また、逆に出題者と回答者に分かれるパターンもあります。

 

 このゲームが出てくる映画は「10クローバーフィールド・レーン」「グッドナイトマミー」「ワールドウォーZ」「イングロリアス・バスターズ」など。

 

 「10クローバーフィールド・レーン」ではシェルターから脱出しようとしているミッシェル(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)とエメット(ジョン・ギャラガーJr.)とシェルターを仕切っているハワード(ジョン・グッドマン)がこのゲームをしています。

 ハワードは「いつもお前を見ている、お前が何をしたか知っている、何を狙っているか、お前が寝ている間に見ている、いつも見ているんだ…」というヒントを出します。自分たちが脱出しようとしていることがバレているんじゃないかと焦る二人。しかし、答えは「サンタクロース」で二人はホッとします。

 ただ、英語圏では「サンタクロース」が「ロリコン」の隠語としてしばしば使われることがあり、ハワードが異常者であることを匂わせます。

f:id:fuminnw:20170421052141j:plain

 

 「グッドナイトマミー」では母親と2人の子供達がこのゲームをしています。「ママ」という答えに対し子供達が「子供が2人いる」というヒントを出すと母親は戸惑い、答えを出すことができませんでした。このことから子供達はこの母親は本物の母親ではないかもしれないと、疑うようになります。

 

Hangman(ハングマンゲーム

 出題者は単語をひとつ決め、その単語の文字数分の下線を引きます。回答者はその単語に含まれるアルファベットを一文字ずつ予測し、含まれていれば下線上に書き足し、含まれていなければ首吊り台に吊るされた人の絵を1本ずつ描き加える。全ての文字を当てると回答者の勝利、首吊りの絵が完成してしまうと負けとなります。

f:id:fuminnw:20170421044658g:plain

  このゲームが出てくる映画は「マシニスト」「ハリーポッター」など。

 

 マシニストでは主人公トレバー(クリスチャン・ベイル)の自宅の冷蔵庫に、ハングマンゲームが描かれた付箋が何者かの手によって何度も貼り付けられます。トレバーは原因不明の不眠症で約1年もの間まともに寝ていません。物語が進むにつれてこのハングマンの文字が埋まって行き、完成した時トレバーは自分が寝られなかった理由を知ることになります。

f:id:fuminnw:20170421053433j:plain

 

まとめ

 このように、単純に登場人物たちが遊んでいるパターンもあれば、そのゲーム自体が映画のその後の伏線になっていたりする場合があるのです。

 しかし、いかんせん日本には馴染みのないゲームばかりで理解せずに見ている人がほとんどだと思います。これは大変もったいないことなので当ブログでは今後も、知っていれば洋画をもっと楽しく観れる、日本ではあまり知られていない欧米の文化を紹介していきたいと思います。